コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

日本武道学会 柔道専門分科会

  • 柔道専門分科会とは
    • 会長挨拶
    • 分科会役員
  • ギャラリー
    • 2017年9月8日 グローバルに求められる柔道研究の動向を探る
    • 平成28年度研究会 2017年3月19日
    • 共催シンポジウム 2016年3月12日
    • 講演会「受身の最新研究から学校柔道安全確保の道を探る」2015/09/10
    • シンポジウム「中学校武道必修化の現状について」2014/9/11
  • 事務局からの報告(公開情報)
  • 事務局・連絡先・入会申し込み
  • お問い合わせ

会員の活動

  1. HOME
  2. 会員の活動
2017年11月9日 / 最終更新日時 : 2017年11月9日 admin 会員の活動

横山喬之氏が「投の形」で全日本7連覇を達成しました

平成29年10月22日(日)、講道館において平成29年全日本柔道形競技大会が開催されました。 大会には全国から選抜されたおよそ200名の選手が集い、「投の形」をはじめ7種目の競技が実施されました。 年々レベルが高まってい […]

2017年10月1日 / 最終更新日時 : 2017年10月1日 admin 会員の活動

【研究助成金募集のご案内】

以下の通り、研究助成金に関する募集が出ておりますので、 ご案内させていただきます。     石本記念デサントスポーツ科学振興財団 http://www.descente.co.jp/ishimoto/pdf/des_sh […]

2017年9月18日 / 最終更新日時 : 2017年9月18日 admin 会員の活動

<報告>2017年度柔道専門分科会企画が終了しました

日本武道学会第50回記念大会において柔道専門分科会企画を実施しました。 海外への研究成果発信を考えている研究者に対し、2名の講師から有益な情報を紹介していただきました。 ローマン・M・カリーナ氏(Archives of […]

2017年3月26日 / 最終更新日時 : 2017年3月26日 admin 会員の活動

石井孝法氏を講師に招いて平成28年度研究会を開催しました

平成29年3月19日(日)、平成28年度の研究会が日本武道館にて開催されました。 講師には石井孝法氏(了徳寺大学 全日本柔道連盟強化委員会科学研究部)をお招きし「リオ五輪における科学的サポートの事例および今後の課題」とい […]

2016年3月30日 / 最終更新日時 : 2016年3月30日 admin 会員の活動

会長挨拶を更新しました

平成28年4月1日より、日本武道学会柔道専門分科会は新体制となります。 新会長より皆様へのご挨拶をいただきましたので、こちらからご覧下さい。

2016年3月30日 / 最終更新日時 : 2016年3月30日 admin 会員の活動

分科会役員を更新しました

分科会役員を更新しました。 任期は平成28年4月1日から平成31年3月31日です。 詳しくはこちらをご覧下さい。

2016年3月28日 / 最終更新日時 : 2016年3月28日 admin 会員の活動

事務局移転のお知らせ 順天堂大学→大阪教育大学

日本武道学会 柔道専門分科会事務局 移転先  平成28年4月1日より、事務局は以下に移転いたします。 担当:大阪教育大学 石川美久(いしかわ よしひさ) 住所:〒582-8582 大阪府柏原市旭ヶ丘4-698-1 電話: […]

2016年3月28日 / 最終更新日時 : 2016年3月28日 admin 会員の活動

会長退任の挨拶

日本武道学会 柔道専門分科会 会員各位 謹啓 陽春の候、会員の皆様におかれましてはますますご健勝のこととお慶び申し上げます。さて、私こと平成28年3月31日任期満了につき日本武道学会柔道専門分科会の会長を退任することと相 […]

2016年3月14日 / 最終更新日時 : 2016年3月14日 admin 会員の活動

ギャラリーに共催シンポジウムの写真を追加しました

2016年3月12日、共催シンポジウムが大盛況の中に終了しました。 会場となった灘高校講堂には120名の参加者が集い、シンポジストからの4つの講演がおこなわれました。大会の様子をギャラリーにアップしましたので、是非ご覧下 […]

2016年3月8日 / 最終更新日時 : 2016年3月8日 admin 会員の活動

講道館におけるブータン柔道チームの様子

シンポジウムまであと4日に迫りました。 現在、ブータン柔道チームは講道館に滞在しております。 講道館では柔道の練習だけでなく、書道体験や弓道といった日本文化にも触れており 毎日充実した日々を送っております。 その様子は講 […]

投稿ナビゲーション

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 3
  • 固定ページ 4
  • 固定ページ 5
  • …
  • 固定ページ 8
  • »

カテゴリー

  • 会員の活動
  • イベント情報
  • 活動報告
  • 未分類
  • 事務局からのお知らせ
  • Uncategorized

アーカイブ

最近の投稿

所属・メールアドレス・住所変更等はこちらへ

2024年9月21日

柔道専門分科会総会のご案内

2024年9月20日

日本武道学会大会時における柔道専門分科会シンポジウムのご案内

2024年8月30日

柔道専門分科会企画 シンポジウムのご案内(第二報)

2024年1月19日

令和5年度柔道専門分科会企画 2/3(土)シンポジウムのご案内(第一報)

2024年1月13日

柔道専門分科会総会案内

2023年9月2日

国際生涯柔道セミナー(7月23日)のお知らせ

2023年6月7日

日本武道学会 柔道専門分科会 令和4年度オンラインシンポジウムのご案内(第二報)

2023年1月10日

柔道専門分科会企画 オンラインシンポジウムのご案内(第一報)

2022年12月30日

研究会「柔道における熱中症の予防と対策」受講による指導者資格更新ポイント付与について

2022年3月3日

カテゴリー

  • 会員の活動
  • イベント情報
  • 活動報告
  • 未分類
  • 事務局からのお知らせ
  • Uncategorized

アーカイブ

  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年1月
  • 2023年9月
  • 2023年6月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年8月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年5月
  • 2020年2月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年3月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2016年8月
  • 2016年5月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2014年10月
  • 2014年8月

日本武道学会柔道専門分科会事務局

担当:久保田浩史(くぼたひろし)

住所:〒184-8501 東京都小金井市貫井北町4-1-1東京学芸大学

電話:042-329-7636

E-mail:hkubota○u-gakugei.ac.jp(○は@になります)

柔道専門分科会に入会を希望される方は事務局の久保田までご連絡ください。

(年会費は2000円です)

  • 柔道専門分科会とは
  • ギャラリー
  • 事務局からの報告(公開情報)
  • 事務局・連絡先・入会申し込み
  • お問い合わせ

Copyright © 日本武道学会 柔道専門分科会 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

PAGE TOP
MENU
  • 柔道専門分科会とは
    • 会長挨拶
    • 分科会役員
  • ギャラリー
    • 2017年9月8日 グローバルに求められる柔道研究の動向を探る
    • 平成28年度研究会 2017年3月19日
    • 共催シンポジウム 2016年3月12日
    • 講演会「受身の最新研究から学校柔道安全確保の道を探る」2015/09/10
    • シンポジウム「中学校武道必修化の現状について」2014/9/11
  • 事務局からの報告(公開情報)
  • 事務局・連絡先・入会申し込み
  • お問い合わせ